ありがとうをはこぶ KONOIKE
私たちは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています

お彼岸

「暑さ寒さも彼岸まで」
誰しも一度は耳にした言葉ではないでしょうか。
 
9月23日は、秋分の日であり、お彼岸の中日です。
この日を挟んで、前後3日間が、<お彼岸>であり、
この1週間は、仏様・御先祖様への報恩感謝の気持ちで
お寺詣り・お墓参りを行います。
 
今回は、<お彼岸>について少しだけ掘り下げてみましょう。
 
お彼岸は、春分の日・秋分の日の春秋、年2回の季節に行われます。
気候も、暑からず寒からず、昼と夜の長さが同じになり、
仏教の教えでは、
「中道を守り、何事にも極端を避けること」 又、
「太陽が真西の極楽浄土の方角に沈む時期で、阿弥陀仏の礼拝に良い」
とされているのだそうです。
 
お彼岸と言えば、(おはぎ) です。 
あなたは、おはぎはお好きですか。?
おはぎを食べる習慣は、江戸時代から行われるようになったそうです。
春のお彼岸に食べるのは (ぼたもち)、秋は (おはぎ) と呼ばれていますが
同じものです。知っていましたか。?
 
おはぎに使われる「小豆」は、古来より邪気を払うという信仰が有り、
先祖の供養に結びついた説と、
砂糖や米が貴重な時代、先祖におはぎを供え、近所にお裾分けをする事が、
功徳を積むことになるという説があります。
 
常日頃、忙しさに追われ、自分自身の仏心を見つめることが出来ない人々が、
春と秋のこの七日間に、善行を行い 御先祖様に感謝を表します。
この七日間の法会を、「彼岸会」(ひがんえ)といい、
お彼岸と略されているのです。
「彼岸会」(ひがんえ)は日本独特の法会であり、
インドや中国にはないんだそうです。
 
<お彼岸>を少し勉強してみました。