
社長コラム更新
社長コラムを更新いたしました。 是非ご一読ください。
社長コラムを更新いたしました。 是非ご一読ください。
表題は「日経ビジネス2010年1月25日号」『ノーベル賞理論で考える「幸せな組織」会社は合理的にダメになる』の中にあった言葉です。「一人ひとりは優秀なのに、なぜ組織は不幸になり失敗するのか。昨年ノーベル経済学賞を受賞し…
社長コラムを更新いたしました 是非ご一読ください
社長コラムを更新いたしました 是非ご一読ください
表題は、私が所属している「浜松ハーモニーロータリークラブ」のメンバーで個人的にもお世話になっている【竹内恵子税理士事務所】さんから毎月送られてくる文章に載っていた『激動の時代を勝ち抜いていく為の要件は何か?』の中のもの…
表題は昔から言い伝えられている言葉です。正しくは『賢者は歴史に学び 愚者は経験に学ぶ』です。賢い人とは、歴史から得られた情報の中にある素晴らしい教えを知って、それを自分のモノとすることが出来る人です。反対に、愚か者は自…
表題は(元ヤマト運輸会長)の【小倉昌男氏】が著した「経営学」に残されています。 【小倉昌男氏】は1924年東京都に生まれ、1947年に東京大学を卒業し、1948年に父親が経営する大和運輸株式会社(現ヤマト運輸株式会社)…
表題は、領地返上寸前の、米沢藩再生のきっかけをつくり、江戸時代屈指の名君として知られる【上杉鷹山】が残した言葉の一部です。【上杉鷹山】は、皆さん良くご存知でしょうが、日向国高鍋藩の次男として、1751年に生まれ1768…
表題は、KONOIKE初代社長「中津川繁雄」さんや2代目社長「白井啓智」さん達から、私が入社当時よく聞かされた言葉です。「宇都君、金のなる木を育てるんだよ。金のなる木になるんだよ。」と教えられました。今から30年ほど前…
表題はKONOIKEがお世話になっている、遠州信用金庫の経営者セミナーにて「経営のヒントとなる言葉」の中から引用したものです。ピーター・F・ドラッカー氏の著した「マネジメント」(ダイヤモンド社)の中で述べている言葉です…
皆さん 新年明けましておめでとうございます。今日からまた新しい年、平成19年1月1日が始まりました。今年1年どうぞよろしくお願いします。 表題はKONOIKEが商品としている「GSSグランストークシステム」のしくみです。…
いよいよ今年も今月12月で終わりです。1年は毎年1月から始まり12月で終わります。そして又新しい年を迎へ、一年一年と経って行きます。人の一生もこの年を経て晩年を迎へ、そしてあの世へと旅立って行くのです。これは万人全て一…
表題は、「三国志」蜀の宰相【諸葛孔明】の『将器論』である『十夫の将、百夫の将、千夫の将、天将と、将には将たる器がある。』の一部であります。私自身、常日頃心がけようと勉めていますが、中々思うようになりません。しかし心がけ…
情報誌である【商工経済情報】の中に「前照燈」というコラム欄があります。平成18年9月14日号に『組織と人間関係』というタイトルのコラムが掲載されていました。この中の最後の所に「正しい人間関係を構築して維持する努力の上に…
毎月2回発行されている雑誌「プレジデント」に【ジャックウェルチ】の、ビジネス問答という欄があります。前回は「優秀な営業マンの資質とは何か」という問答が載っていました。【ジャックウェルチ】と言えば、皆さんよくご存知の、元…