基礎工事中
ただ今、基礎工事を行っています。 根伐りを行い、 捨てCONを打設し、 足場を組み、基礎の配筋を行い 型枠を組み。 基礎のコンクリートを打設します。
ただ今、基礎工事を行っています。 根伐りを行い、 捨てCONを打設し、 足場を組み、基礎の配筋を行い 型枠を組み。 基礎のコンクリートを打設します。
こんにちは。 前回のブログで新築の告知をさせていただきました。 KONOIKE Co.では新築以外にも築浅物件・ペット飼育可能物件など多くの物件を取り扱っています。 入居募集HPにてそれらの物件を紹介させていただいていま…
こんにちは! 平成23年5月22日 日曜日に、KONOIKE協賛の 「しずおか快適住環境研究所」主催の第5回 資産運用勉強会が開かれました! 当日は、21組22名様にご来場頂きました。 本当にありがとうございました。 ま…
袋井市役所東に、今秋誕生! 鉄筋コンクリート造だから、地震・火事にも強く安心。 間取りは3タイプ。 1階のAタイプとBタイプは、直接南面道路に出ることが出来たり あなたの大切なバイクを専用スペースに格納できます! お問合…
仕上げ工事が進んでいます。 5月になり、天気が続かないので困ります。 内部の仕上げ工事は進んでいますが、いまだに震災の影響が色濃く、材料の納入に苦労しています。
こんにちは! 今日は、平成23年5月22日(日)発行の日本経済新聞の記事をご紹介します! (以下、日本経済新聞引用) “「太陽光パネル 全ての新築ビル・住宅に」 ~30年まで 首相、サミットで表明へ~ 政府…
鉄筋コンクリート造だから、地震・火事にも強く安心。 遮音性・断熱性にも優れています。 オートロック付き・TVモニターホンで安心。 聖隷病院入院患者付き添いの方にも「家具・家電付き(別途料金要)」にてご利用いただけます。 …
※こちらのセミナーは無事終了いたしました。ありがとうございました。※ 空室でお困りのアパート・マンションオーナーの皆様に向けて 対策セミナーを実施いたします。 株式会社 娯住創 代表取締役 清水勝氏を招き、完全予約制によ…
現場の進捗状況です 4月26日に1階躯体コンクリートの打設が完了しました。 打設後は養生をしてコンクリートの圧縮試験を行い、必要強度以上出ているか確認してから 型枠の脱型をします。 1階の壁型枠脱型後です。 現在は5…
今秋、袋井市新屋(袋井市役所の東側)にグランストークマンションが誕生いたします。 1階の部屋にバイクのガレージスペースを設けました。 大事なオートバイを常に目の届く所に!とお考えの方には是非住んで頂きたいマンションです。
こんにちは、静岡支店です! さて、今週の日曜日には、KONOIKE Co,㈱が協賛している 「しずおか快適住環境研究所」のセミナーが開催されます! 相続税改正の法案が出され、可決されるのではないかと言われていますが 相続…
目的に向けて何かをコツコツとやることって、とても大事なことなんですが本当に難しいことだとつくづく思います。 モチベーションを保つことが至難の技です。僕も何度「始めよう!」と思って頓挫したことか….. せっかく…
5月にはいり木々の緑が色濃く香りたってきました。 日中は夏日を記録するなど寒暖の差が激しく、体調を崩しやすい時期です。 体調管理には十分注意しましょう! 4月22日 土間配筋完了 4月27日 1階土間コンコリート打設 …
※こちらの勉強会は無事終了いたしました。ありがとうございました。※ 資産運用勉強会袋井会場のお知らせです。 しずおか快適住環境研究所主催、弊社協賛による第5回資産運用勉強会が、袋井会場で開催されます。 また、5月20日に…
4月上旬に2F躯体工事を施工しました。 4月18日2F躯体コンクリート打設。 4月20日から3F躯体工事スタート。 GW連休明けの5月11日に3Fコンクリート打設を予定しています。 これで躯体工事が完了し、仕上工事に移行…
私どもKONOIKE Co.株式会社では、 現在、袋井市新屋にて賃貸マンションの新築工事をしております。 袋井市役所から東に400m程の場所にあり、 近くにコンビニやスーパーなどの生活利便施設も揃っています。 このマンシ…
何かを形に残し、それによって人々が笑顔になる! これは普遍のテーマであり、絶対忘れてはいけないことだと思います。 九州が繋がったことを壮大な規模で表現している九州新幹線開業のCMはとても感動します! なによりアイディアが…
地鎮祭も無事に終わり、基礎工事が始まりました。 まずは支持地盤まで掘削を行い、その後ラップルコンクリートの打設を行います。 その後、建物の位置を出し基礎工事用の足場を構築します。 次に基礎配筋を行い、設計図通りに施工され…
最近の現場外観です。 コンクリート打設前に水洗い清掃をします。 打設前の様子です。散水を行い、型枠に水分を与え、打設時に生コンクリートの水分を 急激に吸収させないようにします。 コンクリート打設時の生コン車です。このよう…
社長コラムを更新いたしました。 是非ご一読ください。